宅配クリーニングの保管サービスは、衣類や布団のクリーニング処理及び一定期間保管ができて便利です。
クリーニングから保管後のクリーニング品受け取りまでの工程を自宅で完結。注文はパソコンやスマートフォンからもできて、手間がかかりません。
しかし、保管付き宅配クリーニングを取り扱う業者は数多く、どの業者を選べばいいのか迷ってしまうもの。
この記事では、保管付き宅配クリーニングの詳細や選び方を解説します。また、編集部でおこなったアンケート結果も交えつつ、おすすめの保管付き宅配クリーニング5社をピックアックしましたので、参考情報としてご活用ください。
※記事内の金額は全て「税抜」表記です。
宅配クリーニングの保管サービスとは?どんな人にオススメ?
宅配クリーニングの保管サービスでは衣類をクリーニングした後、指定の期間まで保管してくれます。自宅から一歩も出ずにクリーニングの依頼からクリーニング済みの保管品の受け取りまでを完結できます。
また、クリーニングや保管の注文は、パソコンやスマートフォンから24時間いつでも業者のサイトからできて、忙しい人にもありがたいサービスといえるでしょう。
なお、編集部で「宅配クリーニング保管サービスを利用する理由」についてのアンケートを実施したところ、主に以下の4点に回答が集中しました。
- 衣類の収納場所に困っている
- 自宅で衣類を保管すると生活臭が付着してしまう
- 虫やカビが心配
- 高級な衣類でも安心して保管できる
アンケートで一番多かったのは「衣類の収納場所に困っているから」という回答。宅配クリーニングの保管サービスにシーズンオフの衣類を保管しておけば、自宅のクローゼットはいつでもスッキリとします。クローゼットに対して衣類が多い場合には重宝するでしょう。
また、宅配クリーニング保管サービスで大切な衣類を保管することで安心感を得ている人も。業者によって少々異なるものの、宅配クリーニングの保管サービスでは空調管理が徹底されています。
湿気がこもりがちな自宅のクローゼットよりも衣類にとって保管環境がよい宅配クリーニングの保管サービスは、衣類の保管方法が気になるという人におすすめです。
保管付き宅配クリーニングの選び方
様々な業者が取り扱っている「宅配クリーニングの保管サービス」。どの業者も同じように見えますが、一体どのような観点で宅配クリーニングの保管サービスを選べばよいのでしょうか。
はじめて宅配クリーニングの保管サービスを利用するという人のために、宅配クリーニングの保管サービスの選び方をまとめました。
保管期間から選ぶ
宅配クリーニングの保管サービス利用時にチェックしたいのが「保管期間」。最長で保管できる期間が定められており、業者によって大きく異なります。保管期間は概ね数ヶ月~約1年と定めている業者がほとんどです。
ご自身のニーズに合わせて最長保管期間に合致した業者を選ぶようにしましょう。なお、せんたく便は最大11ヶ月間保管できますので、短期間しか着用しない衣類を保管したい時にはぴったりです。
値段で選ぶ
宅配クリーニングの保管サービスでは、衣類の点数ごとにパック料金が設定されていることがほとんど。パック料金は、保管を依頼する衣類の点数が増えれば増えるほど、1着あたりの料金がお得になる価格設定をしている業者が多い傾向にあります。
値段については、業者によって大きな差があるので値段重視で探している場合は、様々な業者と比較してじっくりと検討するようにしましょう。
保管できる衣類から選ぶ
宅配クリーニングの保管サービスでは、原則としてクリーニングができない衣類は保管できません。また、クリーニングができる衣類であっても、毛皮が付いていたり著しく汚れが付いていたりなど状態の悪い衣類は保管受付してくれない場合も。
取り扱い品の詳細については業者のサイトに書かれていますが、判断が難しい時は業者へ問い合わせることをおすすめします。取り扱いできない衣類を業者に出してしまうと、保管料金のほかに返却送料や手数料がかかってしまうこともありますので注意。
受付時期から選ぶ
業者によっては、保管付き宅配クリーニングは通年おこなっていないことも。例えば、せんたく便の保管サービスの受付期間は、夏物衣類は9月1日~1月31日、冬物衣類は2月1日~8月31日と限られています。
自分にとって条件がよい業者であっても受付時期内でなければ保管の対応はできません。また、受付時期と同様に衣類の返却時期が決まっているケースも。必要な時に衣類が返却されずに困ったということにならないためにも、受付時期だけでなく返却時期についても事前にチェックするようにしましょう。
保管環境から選ぶ
保管付き宅配クリーニングの利用を検討している場合は、保管環境についても注目してみましょう。基本的にはどの業者であっても、衣類の管理に適した温度や湿度管理の徹底はされていますので安心です。
ただし、業者によって細やかな対応が異なります。例えば、せんたく便での保管付き宅配クリーニングでは、保管場所にプラズマクラスターイオン発生器を設置。白洋舎では、最適な温度湿度をキープしたうえで、防虫効果の整った保管庫で衣類が保管されます。
業者によって衣類の保管方法は微妙に異なりますので、ご自身が気に入る業者を探してみましょう。
保管付き宅配クリーニングおすすめランキング
つづいて、上記5社の中からおすすめ宅配クリーニングの保管サービス5社をランキング形式で紹介します。
おすすめ第1位 せんたく便
料金 | 5点パック 7,980円 10点パック 10,980円 15点パック 13,980円 20点パック 16,980円 30点パック 22,980円 |
---|---|
保管点数 | 5点/10点/15点/20点/30点 |
保管期間 | 最大11ヶ月 |
受付期間 | 2月1日~8月31日 9月1日~1月31日 |
返送期間 | 9月11日~12月31日 3月1日~5月31日 |
保管品質 | イオン発生器完備の専用室内保管。 温度・湿度などの保管条件について 記載は特になし。 保管方法についての情報が少ない。 |
得意衣類 | セーター、ダウンも可能。 一般的な洋服。 毛皮、着物、肌着などは取り扱いできない。 |
送料 | 全国配送料無料 一部地域(北海道・沖縄・離島)は プラス送料1,800円 |
せんたく便の保管サービスは、業界でトップクラスを誇る13大特典が付くのが特徴的。なかでも、目を引くのが料金設定です。
クリーニング料金と保管サービスは別の料金として加算している業者も多い中、せんたく便はクリーニング料金のみで最大11ヶ月間の保管が可能。
また、保管品がコートやダウンジャケットなどかさばる衣類であっても料金は一律で対応なのも魅力的。花粉防止加工や防虫・防カビ加工などの有料オプションもあります。
一般的な衣類であれば保管できますが、着物や肌着、下着類、乾いていない衣類などは保管の取り扱いはしていません。キズや穴などがある状態の悪い衣類に関しても、保管できない可能性があります。取り扱い不可の衣類が交ざっていた場合、クリーニング及び保管している衣類と同じタイミングで返却されますので注意。
なお、衣類の紛失や破損などの事故が起こってしまったら、クリーニング事故賠償基準に基づいて保障されますので安心感があります。
おすすめ第2位 白洋舎
料金 | プレミアム保管サービス ・衣類4ヶ月1,900円 ・毛皮・皮革製品4ヶ月2,700円 (預ける物品や時期により異なる) 季節保管サービス ・200円程度(地域により異なる) |
---|---|
保管点数 | 特になし |
保管期間 | 4ヶ月~1年間 |
受付期間 | プレミアム保管サービス →通年 季節保管サービス →3月下旬~6月上旬 →9月下旬~11月上旬 |
返送期間 | プレミアム保管サービス →通年 季節保管サービス →スーツやジャケットなど9月~12月 →コート11月~12月 夏物衣類 3月~4月 安心クローク:通年 |
保管品質 | 最適な温度・湿度をキープ。 防虫効果の整った保管庫で一時保管。 プレミアム保管サービスの場合は 高級素材などを炭入り不識布でカバー。 一定の保管基準を満たしており、安心。 |
得意衣類 | プレミアム保管サービス カシミヤ・アンゴラ・シルクなどの 高級素材品や毛皮・皮革製品、 布団、じゅうたん、カーテン季節保管サービス →コート・背広・スーツ類 安心クローク →スーツ上下・婦人上下・コート類・ワンピース |
送料 | プレミアム保管サービス・季節保管サービス →店頭受け取り安心クローク:無料 |
白洋舎の保管サービスは、大きく分けて「プレミアム保管サービス」と「季節保管サービス」「安心クローク」といった3つのコースがあります。
このうち「プレミアム保管サービス」と「季節保管サービス」は、宅配クリーニングではなく実店舗へクリーニング品を持ち込んで、保管するタイプのサービスです。
「プレミアム保管コース」では、衣類を湿度や温度管理が徹底された保管庫で預かってくれます。保管対象となるのは、高級素材を使用した衣類だけでなく、毛皮・皮革製品、布団、じゅうたん、カーテンなど多岐にわたって保管できる点がメリットです。
保管料金については保管するものや時期によって変化しますので、利用する店舗へ確認してみましょう。保管期間は4ヶ月~1年。シーズン物の保管に便利です。
「季節保管サービス」では、シーズン物の衣料品を次のシーズンまで預かってくれるというもの。コートや背広、スーツ類が取り扱いの対象となっており、保管料金は約200円です。
詳細な価格については店舗により異なりますので、事前に利用する店舗へご確認ください。受付期間は限定されています。詳しくは利用する店舗に確認しましょう。
「安心クローク」は、公式サイトから保管サービスのお申し込みをして、クリーニングから保管受け取りまで自宅でおこなえる宅配クリーニング保管サービスです。お取り扱いは衣類やブーツ。時期によっては申し込みが集中し、受付確認が遅くなることもあるほど人気のあるサービスです。料金はやや割高に感じますが、配送料込みとなっています。
おすすめ第3位 ホワイト急便
料金 | 6点パック 8,500円 10点パック 12,000円 |
---|---|
保管点数 | 6点/10点 |
保管期間 | 最長9ヶ月、最短60日 |
受付期間 | なし |
返送期間 | なし |
保管品質 | 温度・湿度が保たれた最適空間で保管。 保管条件について詳しい記載はない。 湿度と温度は守られている。 |
得意衣類 | スーツは上下で1点カウント。 スキー・スノボウェア。 |
送料 | 送料無料。 ※一部地域(沖縄・離島)追加送料あり (具体的な送料は注文時に要問い合わせ) |
ホワイト急便の宅配クリーニング付きの保管サービスは、最長9ヶ月衣類を預かってくれます。料金は6点パックで8,500円、10点パックで12,000円です。なお、1点1,000円で衣類をさらに追加することも可能。
衣類は1着1点とカウントしますが、スーツは上下合わせて1点とカウントします。スーツをたくさんお持ちの方にはぴったり。
また、スキーウェア・スノボウェアについては、無料で撥水加工もしてくれます。取り扱い品は一般的な衣類ですが、洗濯表示がないものや穴や傷などがある状態の悪い衣類は取り扱いできないケースも。
おすすめ第4位 リナビス
料金 | 衣類3点パック 4,920円 衣類5点パック 8,550円 衣類10点パック 11,700円 衣類20点パック 19,800円 衣類保管コース 4,500円(クリーニングなし) |
---|---|
保管点数 | 3点、5点、 10点、20点 |
保管期間 | 最大12ヶ月 |
受付期間 | なし |
返送期間 | なし |
保管品質 | 衣類専用保管室で保管。 詳しい保管内容は不明。 |
得意衣類 | 浴衣・ダウンや様々なコート。 |
送料 | 無料 ※北海道・一部離島は別途1,900円 ※沖縄は別途5,500円 |
リナビスは、宅配クリーニングを注文すると自動的に12ヶ月間衣類を無料で保管するサービスが付いてきます。衣類3点・5点・10点・20点の4コース。コース名に「保管」と書かれてはいませんが、保管サービスも付いてきますのでご安心ください。
浴衣は、浴衣1点・帯1点とカウントしますので注意。ただし、140cm以下の子供服に関しては、1着あたり0.5点とカウントしますので、20点コースであれば、子供服だけで40点保管可能になってお得感があるでしょう。
また、リナビスではクリーニングせず、衣類を保管するだけのサービスもあります。20点で4,500円と割安です。衣類の保管のみをしてほしい人にはおすすめです。リナビスはコース名がわかりにくいため、間違って注文しないように気をつけましょう。
5位 ポニークリーニング
料金 | 7点パック 9,500円 10点パック 12,500円 15点パック 16,500円 20点パック 21,000円 |
---|---|
保管点数 | 7点、10点、 15点、20点 |
保管期間 | 最大9ヶ月 |
受付期間 | なし |
返送期間 | なし |
保管品質 | 日本郵便倉庫で24時間空調管理。 シャンゼリゼコースの場合は防虫剤と シルエットハンガー追加。 保管場所も明記しており、 安心感はある。 |
得意衣類 | 一般的衣類は可能。 |
送料 | 無料 |
街中でよく見かけるポニークリーニングでも、宅配クリーニングの保管サービスをおこなっています。
「スタンダードコース」と「シャンゼリゼコース」の2つに分かれており、シャンゼリゼコースでは、クリーニング時に抗菌加工、保管時には特注の防虫剤が付くなど、ワンランク上のクリーニング処理及び保管環境が整っています。より大切な衣類を保管したい時におすすめです。
衣類は最大9ヶ月間の保管が可能です。返却希望時期については、原則として途中変更ができないため、スケジュールを加味しながら利用しましょう。
取り扱い除外品が入っていた場合は、クリーニングなしで保管され、ほかのクリーニング品と共に返却されます。なお、全ての衣類が取り扱い除外品だった場合は、コース料金の20%と送料を支払うことになりますので注意。
人気の保管付き宅配クリーニング5社を比較
たくさんある宅配クリーニングの保管サービス。
今回は宅配クリーニングの保管サービスとして人気のある「せんたく便」「白洋舎」「ホワイト急便」「リナビス」「ポニークリーニング」の5社を比較しました。
◀︎◀︎スライド可能◀︎◀︎
サービス名 | せんたく便 | 白洋舎 | ホワイト急便 | リナビス | ポニークリーニング |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 5点パック 7,980円 10点パック10,980円 15点パック13,980円 20点パック16,980円 30点パック22,980円 |
プレミアム保管サービス ・衣類4ヶ月1,900円 ・毛皮・皮革製品4ヶ月2,700円 (預ける物品や時期により異なる) 季節保管サービス ・200円程度(地域により異なる) |
6点パック 8,500円 10点パック 12,000円 |
3点パック 4,920円 5点パック 8,550円 10点パック 11,700円 20点パック 19,800円 保管のみ 4,500円 (クリーニングなし) |
7点パック 9,500円 10点パック 12,500円 15点パック 16,500円 20点パック 21,000円 |
保管点数 | 5点、10点、 15点、20点、 30点 |
特になし | 6点、10点 | 3点、5点、 10点、20点 |
7点、10点、 15点、20点 |
保管期間 | 最大11ヶ月 | 4ヶ月~1年間 | 最長9ヶ月、最短60日 | 最大12ヶ月 | 最大9ヶ月 |
受付期間 | 2月1日~8月31日 9月1日~1月31日 |
プレミアム保管サービス →通年 季節保管サービス 3月下旬~6月上旬 9月下旬~11月上旬 |
なし | なし | なし |
返送期間 | 9月11日~12月31日 3月1日~5月31日 |
プレミアム保管サービス →通年 季節保管サービス →スーツやジャケットなど9月~12月、 →コート11月~12月 →夏物衣類 3月~4月 安心クローク →通年 |
なし | なし | なし |
白洋舎以外は、衣類の点数でパック料金が設定されています。衣類を預ければ預けるほど、1着あたりの料金が安くなる傾向です。
また、せんたく便や白洋舎では宅配クリーニングの保管サービスの受付時期が限られていますので、保管サービスを利用する時には受付時期を確認するようにしましょう。
保管付き宅配クリーニングの利用手順
「宅配クリーニングの保管サービスを利用してみたいけれど、手続きが難しそう…」と不安に感じている人もいらっしゃると思います。
ここでは、宅配クリーニングの保管サービスの利用方法を解説します。業者によって利用手順には少々異なる点がありますが、大まかな流れは以下になります。全ての手続きは自宅で完結できますので、手間がかかりません。
【手順1】ネットから保管付き宅配クリーニング依頼をする
まずは、パソコンやスマートフォンで利用する業者のサイトへアクセスし、宅配クリーニングの保管サービスの申し込みをしましょう。申し込み手順は、画面の指示に従って必要な情報を入力するだけ。
宅配クリーニングの保管サービス利用に必要な個人情報、集荷やクリーニングの保管期間などを入力していきます。24時間いつでも受け付けていますので、時間に追われている人であっても自分のタイミングで依頼が可能です。
【手順2】衣類や布団を詰めて宅配員に渡す
集荷日までにダンボールや袋などにクリーニング保管依頼品を詰めて、宅配員に渡します。クリーニング保管依頼品を詰める時には、配送中に中身が飛び出すことのないようにガムテープや粘着テープでしっかりと密閉すること。
業者によっては、申し込み後に専用の保管パックキットが送られてきますので、業者の規定に従いながらクリーニング保管依頼品を詰めましょう。
クリーニング保管依頼品が紛失してしまった時には補償されますが、紛失の原因が自分だった場合には補償金がカット、または責任は一切負わないとしている業者もあります。
紛失の原因が自分にならないように、詰め込み作業は丁寧におこないましょう。準備ができたら、自分で宅配業者へ集荷依頼をします。集荷依頼方法は業者によって異なりますので注意。
宅配業者へ連絡する場合は「集荷をお願いします」という旨を伝えれば、集荷手続きをおこなってくれます。なお、宅配業者によってはクリーニング保管依頼品を直接事業所まで持ち込みができる場合も。宅配業者対応のコンビニへ持ち込む方法もあります。
詳しくは、利用する業者のサイトを確認してみましょう。宅配員にクリーニング保管依頼品を渡したら、後は何もする必要はありません。
クリーニングなしで保管するだけの業者もあるので注意
多くの業者では宅配クリーニングと保管サービスがセットになっていますが、衣類の保管のみのサービスもあります。その場合、当然のことながら衣類のクリーニングはされませんので注意。保管サービスを利用する時は、必ずサービスの内容を確認しましょう。
なお、リナビスでは衣類の保管のみをおこなうサービスを展開しています。保管だけなので、クリーニング対象外の衣類についても取り扱ってくれることも。「とにかく自宅のクローゼットをすっきりさせたい」という人にはぴったりなサービスといえるでしょう。
【手順3】自宅にて指定した日時に衣類を受け取る
宅配クリーニングの保管サービス依頼時に指定した日時に、クリーニング及び保管品を自宅で受け取ります。保管中に引っ越しをしてしまった時には、業者へ連絡を入れれば、届け先の変更が可能です。
自宅から出ることなく一連の手順が完了しますので、めんどうな手間を極力省くことができます。
まとめ
宅配クリーニングの保管サービスは、自宅からクリーニングと衣類の保管依頼ができる利便性に優れています。忙しい生活を送っている人であっても、自分のタイミングで依頼可能です。シーズン物の衣類や布団を保管してもらえば、自宅のクローゼットや押し入れなどもすっきり。
宅配クリーニングの保管サービスをおこなう業者は多数存在しますが、対応に差が見受けられます。受付期間が限られている業者もありますので、ご自身のタイミングやニーズに合った業者を探して、上手に活用してみましょう。