自宅近くにクリーニング店がない方にとって宅配クリーニングは非常に便利なサービスです。最近はさまざまな宅配クリーニングサービスがありますが、中でも「ポニークリーニング」は長期保管もできる使い勝手の良さが魅力。加工オプションも充実しており、品質にも問題ありません。
今回はポニークリーニングの料金形態や保管期間について徹底解説します。
※記事内の金額は全て「税抜」表記です。
ポニークリーニング保管&宅配サービスの特徴
ポニークリーニングは、自宅にいながら手続きが全て完結するクリーニングの保管&宅配サービスです。クリーニングの依頼から集配までの手続きをネット上で行えるため、わざわざ重い荷物を店頭まで運ぶ必要はありません。
ここでは、ポニークリーニング保管&宅配サービスのメリットや魅力を紹介します。
送料無料
ポニークリーニングは往復送料込みの料金体系となっています。そのため、送料を別途請求されることはありません。
ほかの宅配クリーニングでは、「⚪︎⚪︎⚪︎円以上で送料無料」となっている場合が多いですが、ポニークリーニングはどのコースを選んでも送料がかかりません。余計なコストがかからないのは、大きなメリットです。
保管期間は最大9ヶ月
ポニークリーニングではクリーニング済みの衣類を最長9ヶ月間まで保管しています。
厚手のコートやダウンジャケットなどのかさばりやすい冬物も、一度クリーニングに出せば、次のシーズンまで保管してもらえます。クローゼットが狭くて衣類の保管スペースが限られている方には、非常に便利なサービスだといえるでしょう。
自宅よりも衣類に適した環境で保管ができるので、カビや穴あきなどが発生する心配もありません。湿気の多くなる梅雨時期や温度が高くなる夏も最適な環境で保管できます。
ただし、保管のみの依頼は受け付けていないので注意が必要です。保管できるのはクリーニングを依頼したアイテムのみとなります。
簡易シミ抜き無料
ポニークリーニングではクリーニング時にシミ抜きと抗菌加工を無料で行っています。気になる箇所がわかるようにメモを付けておくと、シミ抜き箇所を指定することも可能です。
後払いができる
ポニークリーニングの支払い方法は、クレジットカード払いとNP後払いに対応しています。NP後払いを選択すると、注文時に指定した住所に請求書が郵送されるため、発行から14日以内に「コンビニ」「郵便局」「銀行」「LINE Pay」のいずれかの方法で支払いできます。
現金の持ち合わせがないときも、後払いなら気軽に利用できるので安心です。
時間指定ができる
ポニークリーニングでは、クリーニング品を受け取るときに時間指定ができます。保管サービスを利用する際も、時間指定に加えて返却希望時期(注文日の2ヶ月以降、最大9ヶ月)が選択可能です。
店頭への持ち込みも可能
ポニークリーニングは首都圏・中京地区に750店舗を展開しています。自宅近くに店舗がある場合は持ち込みも可能です。
仕上がり日数は約1日で、当日12時までにお店に持ち込むと、翌日17時仕上がりになります。店舗によって営業時間は異なりますが、20時まで営業しているところもあるので、仕事帰りに立ち寄ることも可能。急いでいてすぐに仕上げてほしい場合は、店頭への持ち込みが便利です。
ポニークリーニングの料金形態は?2つのコースを用意
ポニークリーニングでは「スタンダードコース」と「シャンゼリゼコース(デラックス)」の2つのコースを用意しています。どちらのコースも衣類の合計点数で料金が決まるパック料金となっており、各コースに1点ずつ追加することも可能です。
サービス内容や料金がそれぞれ異なるので、よく比較して、自分に合うコースを選びましょう。
スタンダードコース
スタンダードコースはポニークリーニングでもっとも安価なコースとなります。安価といっても、抗菌加工やシミ抜きなどがコース料金に含まれているため、コストパフォーマンスは良好です。
保管&宅配サービスの料金は、7点パックだと9,500円、20点パックだと21,000円です。現在は20%OFFキャンペーンを行っており、7点パック9,000円、20点パック16,800円で利用できます。
保管を必要としない宅配のみの宅配サービスであれば、7点パック8,500円、15点パックだと15,500円で利用可能です。こちらも現在は割引キャンペーンを行っており、7点パック8,000円、15点パック13,100円で利用できます。
点数が多いパックほど1着あたりの料金が安くなるので、家族の分をまとめて出すなど工夫するのがおすすめです。
シャンゼリゼコース(デラックス)
シャンゼリゼコースは、丁寧な手仕上げを行うワンランク上のクリーニングコースです。スタンダードコースよりも料金は割高ですが、ダウンコートなど高級な衣類や大切な衣類のクリーニングにおすすめです。
7点パックは17,100円、20点パックは37,800円。現在は20%OFFキャンペーン中のため、7点パック14,500円、20点パックは22,600円です。
保管を必要としない宅配のみの宅配サービスであれば、7点パック15,300円、15点パックだと27,900円で利用可能です。こちらも現在は割引キャンペーンを行っており、7点パック13,000円、15点パック18,100円で利用できます。
スタンダードコースと同様に、抗菌加工やシミ抜きなどがコース料金に含まれており、シルエットハンガーや通気性カバーなど、このコースのみの特典も充実しています。
ポニークリーニングは加工オプションが充実
ポニークリーニングでは、衣類をきれいに仕上げる加工オプションを用意しています。コースの基本サービスに加え、衣類1点ごとに加工オプションの利用が可能。
どのオプションも料金が安いので、大切な衣類をよりきれいに仕上げたいときに活用してみましょう。
汗抜き洗い(Wフレッシュ)サービス
汗抜き洗いでは、通常のドライクリーニングで落としきれなかった汗などの水溶性の汚れを落とします。仕上がりはサラサラで、手触りも良好。汚れを落とすことで、黄ばみや変色、カビなどの予防も可能。
1点100円で利用できますが、ワイシャツは対象外となります。
ダウン黒ずみスッキリ洗浄サービス
自宅では洗浄できないダウンの襟や袖周りに付いた頑固な黒ずみを洗浄してきれいに仕上げます。生地を傷めないように、オレンジリモネン洗浄剤と馬の毛ブラッシングを使用。オプション料金は1点800円です。
はっ水ガード加工
雨や汚れから衣類を守りたいときは、はっ水ガード加工がおすすめ。特殊加工液で繊維をコーティングするため、水や汚れをはじいて、大事な衣類を長持ちさせます。料金は1点500円です。
紳士ズボン折目形状記憶加工
紳士ズボンの折り目を形状記憶させる加工は、ビジネスパーソンにおすすめ。ピシッとした折り目を実現できます。料金は1点1,400円です。
黄ばみスッキリ汚れ落とし加工
シミ抜きでは落としきれなかった黄ばみも、特殊溶液に浸け込ませることによってスッキリ落とせます。黄ばみをなくすため、変色した衣類の仕上がりもきれいです。
こちらのオプションには素材制限があり、加工できる素材は綿・麻・ポリエステルに限られます。品物によっては収縮やシワなどができ、風合いに影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。料金は1点1,000円です。
ポニークリーニングの注意点
ポニークリーニングの保管&宅配サービスには魅力がたくさんある一方で、いくつか注意すべき点があります。サービスを利用する前に、ここで注意点をチェックしておきましょう。
布団や毛布は取り扱い不可
ポニークリーニング保管&宅配サービスで受け付けているのは衣類のみです。布団や毛布を依頼することはできません。
布団や毛布を依頼したい場合は、ポニークリーニングの「ふとん宅配サービス」という別のサービスを利用する必要があります。
専用バッグの追加はできない
ポニークリーニングの保管&宅配サービスは、専用バッグの容量とコース点数を上限としています。
専用バッグの利用は1注文につき1バッグのみとなっており、バッグを追加することはできません。コース点数分が1つのバッグに入りきるように、衣類を選択する必要があります。
バッグのサイズは横400mm、奥行450mm、高さ450mmです。
例えばバッグに15点を入れるとすると、ハーフコート3点、ダウンジャケット2点、セーター4点、ジャケット2点、ズボン2点、マフラー2点まで入ります。
コートやダウンジャケットのみを選んでしまうと、バッグに入りきらない可能性があるので注意が必要です。万が一、バッグにコース点数分の衣類が入らなかった場合は、再度注文を行う必要があります。
返却希望時期の変更ができない
ポニークリーニングで申し込んだあとに仕上がり品の受け取り日を変更することは原則できません。「やっぱり別の日に届けてほしい」と思っても、返却希望時期の変更ができないので注意が必要です。いつ受け取るかをよく考えてから注文しましょう。
一部返却はできない
ポニークリーニングでは、全ての衣類が同一日程で返却されます。そのため、一部の衣類のみを先に返却することはできません。
すぐに使用しそうなものや、途中で返却依頼が必要な可能性のあるものは、別に注文することをおすすめします。
ポニークリーニングはこんな人におすすめ・おすすめできない
ポニークリーニングはサービスが充実している一方で、返却時期が変更できないなどのデメリットもあります。そのため、実際に利用してみると不便だと感じることもあるかもしれません。人によって感じ方は異なるので、自分に合うかどうかよく考えてサービスを利用することが大事です。
ここではポニークリーニングに向いている人と向いていない人を紹介します。
ワンランク上の品質を求める方におすすめ
ポニークリーニングでは熟練した職人が洋服の種類や汚れ具合にもっとも適した方法で洗い分けと乾燥を行い、きれいに仕上げます。洗い方は10パターン、乾燥方法は5パターン。それぞれに合った方法で洋服を傷めずにきれいにクリーニングします。
ワイシャツは天然ヒノキチオールを配合して糊付けするため、抗菌・防汗臭・防体臭に効果抜群。爽やかな香りで、リラックス効果も期待できます。
抗菌加工やシミ抜き、汗抜き、通気性カバーなどのサービスも充実しているため、ワンランク上の品質を求める方に最適です。
クリーニングした衣類を長期保管したい方におすすめ
クリーニングに出した衣類は最長9ヶ月間保管が可能です。かさばりやすい冬物を次のシーズンが来るまで預けておけるため、自宅のクローゼットのスペースを有効活用できます。
衣類の収納スペースが狭くて悩んでいる方、使用頻度の少ない衣類を長期保管したい方におすすめのサービスです。
衣類の加工を望む方におすすめ
ポニークリーニングは追加メニューが充実しています。衣類1点ごとに加工オプションを追加できるため、お気に入りの衣類の黄ばみや黒ずみを解消したいと考えている方におすすめです。
返却時期の変更がある予定の方にはおすすめできない
一度申し込んだクリーニング品は、返却時期まで受け取れません。返却時期をあとから変更できないため、「今すぐ返却してほしい」と思っても、すぐに受け取ることは不可能です。
返却時期までに着用するかもしれない衣類をポニークリーニングに依頼するのはおすすめしません。
ポニークリーニングの口コミ&評判
口コミシステム準備中
ポニークリーニングの注文方法
ポニークリーニングの注文から受け取りまでの一連の流れをチェックしましょう。
【手順1】公式サイトから申し込み
ポニークリーニングの公式サイトでは24時間注文を受け付けています。まだ会員登録を済ませていない方は、会員登録後に申し込み可能となります。住所などの必要項目を入力し、コースや返却時期を選択すれば、申し込み完了です。
【手順2】配送キットを郵送
注文後、指定した住所に送り状や専用バッグなどが入った配送キットが届きます。配送キットは申し込み後、翌営業日に発送するため、1~2日でポストに投函されます。
ただし、地域によっては3日以上かかることもあるので、急いでいる場合は早めに申し込みを済ませましょう。
クリーニングに出したい衣類を専用バッグに詰め、送り状に住所などを記載すれば準備完了です。配送キットの使用期限は1ヶ月なので、期限切れにならないように注意しましょう。
【手順3】日本郵便に集荷を依頼
準備ができたら、日本郵便の「ゆうパック」に集荷を依頼しましょう。
電話のほかに日本郵便のウェブサイトからも集荷申し込みができます。集荷時間の指定も可能です。預けた衣類はポニークリーニングの自社工場へ発送されます。
【手順4】自社工場でクリーニング
ポニークリーニングの自社工場に衣類が届き次第、衣類の状態を1つ1つ確認する検品作業が行われます。検品終了後、最新設備が完備された自社工場にてプロが衣類を洗浄します。
【手順5】日本郵便の倉庫で保管
クリーニング終了後は日本郵便の倉庫にて厳重に保管します。倉庫は24時間空調管理されているため、衣類を清潔かつ見た目のよい状態で長期保管できます。
【手順6】クリーニング品を希望した時期に受け取る
クリーニング品は申し込み時に指定した時期に手元に届きます。保管サービスを希望しない場合は、クリーニング工場に衣類バッグが到着してから最短5営業日で発送され、工場発送後1~2日で手元に届きます。
ただし、年末年始やゴールデンウィーク、お盆時期、繁忙期はクリーニングの仕上がりに時間がかかる場合があります。万が一、クリーニング品を受け取れなかった場合は、ゆうパック不在通知書がポストに投函されるので、不在伝票に記載されている連絡先へ連絡して、早めに受け取りましょう。
ポニークリーニング加工オプションの利用方法
ポニークリーニングの加工オプションを利用するときの流れを解説します。
【手順1】申し込み画面でコースと一緒に注文
ポニークリーニング公式サイトの申し込み画面にて、コースと一緒に加工オプションを注文します。加工オプションは配送キット到着後、洋服を発送する際に指定することも可能です。
【手順2】加工オプションの指示カードを衣類に取り付ける
注文後、手元に届いた配送キット内に加工オプション指示カードが同封されているので、対象の衣類に取り付け、梱包しましょう。衣類1点に複数の加工オプションを付けることも可能です。
【手順3】注文票に記入
加工オプション指示カードを取り付けた枚数を、注文票に記入します。取り付けた枚数は申し込み時の注文内容から変更することも可能です。記入が終わった注文票は、クリーニングに出す衣類と一緒に梱包しましょう。
まとめ
ポニークリーニング保管&宅配サービスは送料無料、シミ抜き無料で利用できる便利なサービスです。加工オプションも充実しており、大切な衣類をきれいに仕上げてもらえます。
クリーニングに出した衣類は最長9ヶ月間保管できるため、クローゼットを有効活用できます。面倒な手続きもなく、利用方法も簡単なので、まずは気軽に利用してみましょう。
ポニークリーニング運営会社概要
会社名 | 穂高株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋馬喰町2-3-11 |
連絡先 | 03-3662-4131 |
HP | https://www.pony-cl.co.jp/ |