洗濯倉庫は宅配クリーニングと長期保管ができるとても便利なサービスです。詰め放題プランもあるため、大量の衣類をクリーニングに出したい方に最適。対象物も幅広いため、他店で断られたアイテムもクリーニング可能です。
ここでは洗濯倉庫のサービス内容について詳しく解説します。
※記事内の金額は全て「税抜」表記です。
洗濯倉庫の宅配クリーニングの特徴
洗濯倉庫はインターネットや電話で注文できる宅配クリーニングサービスです。配送業者が家まで荷物を引き取りに来てくれるため、自宅で全ての手続きが完結します。創業50年のクリーニングチェーンの工場と提携しているため、品質も保証済みです。
洗濯倉庫の宅配クリーニングの特徴をまとめてみました。
追加料金なしで最短3日後に受取可能
洗濯倉庫に出した荷物はクリーニング後、最短3日で手元に届けてもらえます。最短日程で仕上げてもらうにあたり、追加料金が発生する心配はありません。
宅配BOXでの受取も可能なので、不在がちな方でも安心してクリーニング品を受け取れます。
最大9ヶ月間保管可能
クリーニングした衣類は、洗濯倉庫で長期保管することも可能です。最長9ヶ月間保管できるため、分厚いコートやダウンなどの冬物衣類も、次のシーズンが来るまで預けておけます。
衣類だけでなく、クリーニングした布団を預けることも可能です。使っていない服や布団を全て預けておけば、自宅の収納スペースを有効活用できます。
着物やカーペットなど対象物が幅広い
洗濯倉庫では毛皮、靴、着物、カーペットなど、一般的にクリーニングが難しいとされるアイテムにも対応しています。ハイヒール・スニーカー・革靴・ブーツなどの靴類、ドレスやウディングドレスのクリーニングも可能です。
クリーニングした着物やカーペットは、空調の整った室内で保管するため、カビなどが発生して台無しになる心配もありません。クリーニングした着物は職人が1つ1つ丁寧に仕上げて、たとう紙に包み、専用の段ボールに入れて発送します。
特殊品は専門工場でのクリーニングとなるため、納期には時間がかかりますが、対象物が幅広いのは大きな魅力です。
シミ抜きなどの無料サービスが充実
洗濯倉庫ではシミ抜きや抗菌防臭加工、再仕上げなどを無料で行っています。家庭で落とせないシミもプロの技でしっかり落とします。
シミ抜きはこちらから要望しなくても行ってくれるので手間がかかりません。万が一、クリーニングの仕上がりに満足できなかった場合も、無料で再仕上げしてくれます。
毎日着るワイシャツは抗菌防臭加工を無料で実施。気になるニオイや菌の付着を防いで、清潔に保ちます。
2回目以降はコンビニから発送可能
2回目以降は自宅だけでなく、コンビニからも発送できます。コンビニなら早朝や深夜など、好きなタイミングで24時間いつでも発送できるので、大変便利です。
初回クリーニングの仕上がり品を受け取る際に、次回注文時から使用できる「発送用バッグ」がもらえるため、このバッグを使って衣類を簡単に発送できます。
洗濯倉庫の宅配クリーニングサービス一覧
洗濯倉庫の宅配クリーニングには以下5つのサービスが用意されています。自分のニーズに合わせてサービスを使い分けましょう。
単品衣類クリーニング
単品衣類クリーニングはワイシャツ140円〜など、衣類の種類ごとに定価が決まっています。クリーニングに出す衣類の数が少数の場合に適したサービスです。
ゴールド会員になれば最短3日で衣類を受け取ることができるので、急いでいる方も安心。クリーニング済みの衣類は1着500円で最長9ヶ月の長期保管もできます。
単品衣類クリーニングなら、靴のクリーニングも可能です。
詰め放題クリーニング
詰め放題クリーニングは10点もしくは20点の衣類をまとめてクリーニングできるサービスです。
料金はパック料金式となっており、ゴールド会員の場合は上限10着まで9,980円、上限20着までだと12,980円です。シルバー会員は上限10着まで12,980円、上限20着までなら15,980円となっています。いずれも送料込み価格です。
単品衣類クリーニングと比べると1着あたりの料金が安いため、コストパフォーマンスも良好です。
10点、20点詰めてもまだバッグに余裕がある場合は、ファスナーが閉まるまで衣類の追加も可能です。ただし、1点追加ごとに800円かかります。最大9ヶ月の保管サービスをオプションで付けることも可能です。
布団クリーニング
布団クリーニングは、布団や毛布、枕や敷きパット、座布団などのクリーニングができるサービスです。
布団2点パックと布団3点パックがあり、いずれも送料込み価格。クリーニング後に保管を希望しない場合は、最短10日後にクリーニング済みの布団が手元に届きます。
洗濯倉庫では布団を丸洗いしたあと、100℃近い高温で約4時間乾燥するため、天日干しでは取り切れないダニや花粉なども除去できます。布団専用の洗い方と乾燥方式で、中綿を柔らかくほぐし、ふっくらした仕上がりになります。
夏に出番のないこたつ布団や冬物布団を洗濯倉庫に預けてしまえば、自宅の収納スペースを有効活用できます。適切な環境で長期保管できるため、カビが発生する心配もありません。
オプションで抗菌・防ダニ・防カビ加工の依頼もできます。
匠クリーニング
匠クリーニングはゴールド会員のみが利用できるワンランク上のクリーニングサービスです。これまでの技術では難しいとされていた特殊な素材や、高級ブランドの洋服を丁寧にクリーニングし、きれいな状態によみがえらせます。
他店で断られてしまったものや、仕上がりに不満があった一着があるなら、匠クリーニングを利用してみましょう。
保管サービス
保管サービスは、クリーニングに出した衣類や布団を最長9ヶ月間保管してもらえるサービスです。
衣類の保管はクリーニング代金+保管料1着500円で可能。クリーニングできる衣類であれば、どんな衣類でも保管できます。
多くの衣類を保管したい場合には上限10点or20点の詰め放題パックを利用して保管した方がお得になります。
洗濯倉庫ではエアコンを完備した清潔な環境で衣類を長期保管。日光が入らないよう遮光処理を施し、害虫等が発生しないように駆除作業を定期的に実施しているため、保管環境に問題ありません。
ハンガー仕上げの衣類は吊るし、たたみ仕上げの衣類はたたんだ状態で保管します。保管期間中はいつでも返却してもらえるので、急に必要になった場合も安心。
返却日の指定は、ネットや電話から申し込みできます。返却先を変更することもできるので、保管期間中に引っ越した場合でも安心です。
洗濯倉庫の会員と料金プランを比較
洗濯倉庫には「ゴールド会員」と「シルバー会員」の2種類の会員があります。上級の会員になるほど安い価格設定なので、定期利用を考えている方におすすめです。
自分のライフスタイルや利用頻度に合わせて、最適な会員や料金プランを選びましょう。
ゴールド会員
ゴールド会員は月額280円で宅配クリーニングをお得に定期利用できます。
クリーニング料金が最大50%オフ、4,000円以上の注文で送料無料、最短3日でお届けなどの特典が充実。高級ブランドのクリーニングに対応しており、毛玉取りやボタン取付なども無料で利用できます。
会員継続ポイントが毎月付与されるので、定期的にクリーニングを利用する方に最適です。注文した数によっては、詰め放題のコースよりも安く洗濯ができます。
初めての注文でゴールド会員に登録すると会費が初月無料になるうえ、単品衣類のクリーニング代金がオール30%オフになります。この間に洗濯倉庫をお試し利用して、品質やサービスを体験するのがおすすめです。
シルバー会員
シルバー会員は、会費の発生しない会員です。ユーザー登録のみの通常会員として、必要な時に単発で利用できます。
手元にクリーニング品が届くのは最短5日後となるため、急いでいる方には不向きですが、定期利用する必要がない方や急ぐ予定のない方にはシルバー会員がおすすめです。
洗濯倉庫の宅配クリーニング利用時の注意点
洗濯倉庫の宅配クリーニングでは、クリーニング不可・受取不可となっているアイテムがあります。事前確認を怠ると追加料金が発生することもあるので要注意です。
ここでは、洗濯倉庫を利用するときに注意すべき点を解説します。
靴下やレギンスなどはクリーニング不可
靴下、レギンス、下着、水着などはクリーニングの対象外です。
これらの対象外アイテムが同梱されていた場合は、クリーニングせずに仕上がり品発送時に同梱し、返却されます。ほかにも破れがあるもの、穴や傷がひどいものもクリーニング不可です。
ラインストーンやビーズなどは追加料金が発生する
ラインストーン、ビーズ、スパンコール、モンクレール製ダウン、皮革製品、合成レザー、リアルファーなどの衣類が同梱されていた場合は、追加料金が発生するので注意が必要です。
専用バッグのファスナーが閉まらない場合は追加料金が発生
衣類は専用バッグのファスナーなどをしっかり閉じた状態で送る必要があります。ファスナーの閉まっていない状態だと、追加料金が発生するので要注意です。
また、ファスナーが閉まらない状態だと、紛失、破れ等の搬送中の事故につながるおそれがあります。大切な衣類に傷が付く可能性もあるので、無理な詰め込みはやめましょう。
ヤマト運輸の着払い以外の発送は受取不可
佐川急便やゆうパックなど、ヤマト運輸の着払い以外の発送方法を利用した場合、受取不可となり、そのまま返送されてしまいます。
キャップやハットは都度判断になる
キャップやハット、バッグやぬいぐるみなどは、クリーニングできるかどうか都度判断になります。万が一クリーニング事故が発生した場合は、補償の対象外となるので注意が必要です。
クリーニングできないと判断したものは、仕上がり品発送時に同梱して返却されます。
発送後のキャンセルは手数料が発生する
単品衣類クリーニングの場合、集荷前に連絡すればキャンセルしても手数料は発生しません。ただし、集荷後・コンビニ持込受付後にキャンセルすると手数料が発生してしまうので注意が必要です。
詰め放題・布団クリーニングの場合、洗濯倉庫がバッグを発送する前にキャンセルすれば、手数料は発生しません。バッグ発送後に連絡した場合でもキャンセル可能ですが、詰め放題クリーニングは一律1,000円(税別)、布団クリーニングは一律1,500円(税別)の手数料が発生します。
洗濯倉庫はこんな人におすすめ・おすすめできない
洗濯倉庫は利便性の高い宅配クリーニングですが、人によって向き不向きがあります。自分にとって利用しやすいサービスかどうかよく検討したうえで判断しましょう。
急いでいる方におすすめ
洗濯倉庫では最短3日でクリーニング品を受け取ることができます。シミ抜き・汗抜きを依頼した場合でも、最短5日後に仕上がるため、急いでいる方も安心です。
たくさんの衣類をクリーニングに出したい方におすすめ
洗濯倉庫の詰め放題クリーニングを利用すれば、10着以上の衣類をまとめてクリーニングに出せます。
上限20着となりますが、バッグのファスナーが閉まるまで衣類の追加ができるため、家族が多く、一度にたくさんの衣類をクリーニングしたい方には最適です。
特殊品のクリーニングを依頼したい方におすすめ
洗濯倉庫ではシューズやカーペット、着物やファーなどの特殊品のクリーニングも可能です。ほかの宅配クリーニングでは受け付けてもらえないものも対応できるので、まとめてクリーニングに出したいときに大変便利です。
せっかくクリーニング店まで持って行ったのに断られてしまったアイテムがあるなら、洗濯倉庫に相談してみましょう。
衣類を長期間保管したい方におすすめ
洗濯倉庫の保管サービスは最長9ヶ月利用可能です。ダウンジャケットなど冬しか使わないアイテムでも保管サービスを利用すれば、自宅の収納スペースを使わないで済みます。自宅のクローゼットがぎゅうぎゅう詰めで困っている方におすすめしたいサービスです。
洗濯倉庫には、衣類の保管期間を延長できる「クローゼットプラン」が用意されています。「返却期限が来たけれど、もう少し保管してほしい」という場合も、衣類1着から延長保管可能。着用頻度が少ないパーティードレスや喪服などは長期保管に最適です。
デラックス仕上げを求める方にはおすすめできない
よりきれいな仕上げを望む場合は、追加料金を払ってデラックス仕上げを依頼する必要があります。
ほかのクリーニングサービスだと、通常のクリーニングコースでデラックス仕上げができるところもあるため、無料でデラックス仕上げを求める方にはおすすめできません。
洗濯倉庫の宅配クリーニング注文方法
洗濯倉庫の宅配クリーニングは注文から受取までの手続きが自宅で完結します。基本的に荷物を専用のバッグに詰めて発送するだけなので、手間や時間はかかりません。あとは仕上がったクリーニングが自宅に帰ってくるのを待つだけです。
具体的な注文方法をここで解説します。
【手順1】ネット・電話から注文
洗濯倉庫の公式サイトでは、24時間注文を受け付けています。電話で注文も可能ですが、最短3日後仕上げを希望する場合は、ネットのみの注文です。注文する際に、引取日などを指定しましょう。
【手順2】届いた専用バッグに衣類を詰める
詰め放題を利用する方は、注文後、専用の発送用バッグが指定した住所に届きます。このバッグにクリーニングに出したいアイテムと申込書を詰めましょう。
詰め放題以外のコースを利用する場合は、段ボールや紙袋などに詰めます。申込書は依頼品の内容や要望をクリーニング時に確認する重要なものなので、忘れずに同封しましょう。
申込書がない場合は、アイテム名や数量、「汗抜き加工」などのオプション加工を記載したメモを同梱してください。
【手順3】ヤマト運輸に集荷を依頼する
申し込みの際に希望した引取日時にヤマト運輸が集荷に来ます。最短で2時間後に集荷可能なので、急いでいる方も安心。宅急便の伝票は引き取りの際にヤマト運輸が持ってきてくれます。
ヤマト運輸取り扱いのコンビニへの持ち込み発送も可能です。
【手順4】衣類の検品
洗濯倉庫に届いた衣類は、1点ずつ番号タグを付けて検品作業を行います。検品後、料金が確定するので、メールで確認しましょう。クレジットカードは衣類が工場に到着し、検品が完了した時点での支払いとなります。
【手順5】衣類のクリーニング
衣類の素材・形状・色に合わせた最適な洗浄を行います。検品からクリーニングまで、全ての工程を専門のスタッフが担当し、仕上がりに問題がないか厳しくチェック。
保管を希望した場合はクリーニング完了後、専用の倉庫にて最大9ヶ月間保管されます。
【手順6】仕上がり品を受け取る
クリーニング終了後、もしくは保管期間終了後、指定した住所に仕上がり品が届きます。佐川急便での返却となりますが、1,000円支払えばヤマト運輸での返却も可能です。事前に日時指定をしなかった場合は、仕上がり次第のお届けとなります。
単品衣類クリーニングで代金引換での支払いを希望した場合は、仕上がり品の受取時にクリーニング代金を支払いましょう。詰め放題・布団クリーニングの場合は、発送用バッグを受け取ったときに支払います。
衣類は1点ずつ畳んでビニール包装し、段ボール箱に入れて返却。ハンガー仕上げの衣類は、ハンガーを付けた状態での返却となります。
まとめ
洗濯倉庫を利用するなら詰め放題サービスがおすすめです。ゴールド会員登録をすれば、たくさんの特典を受けることができるため、お得に定期利用できます。
クローゼットの衣類を減らしたい方、利便性の高い宅配クリーニングを利用したい方は、洗濯倉庫を活用しましょう。
洗濯倉庫宅配クリーニング運営会社概要
会社名 | プロシスタ株式会社 |
---|---|
住所 | 大阪市淀川区西中島7-1-29 新大阪SONEビル8F |
連絡先 | 06-6303-5503 |
選択倉庫HP | https://sentakusouko.jp/ |