すっきり暮らしたいという人におすすめの収納サービス、サマリーポケット。
なかでも宅配クリーニングサービスは、保管の仕方やリーズナブルな料金設定で人気があります。預けた荷物を1点ずつ写真撮影しリスト化することで、アプリで一括管理ができる便利なプランも。
そこで今回は、サマリーポケットが行なっている様々なサービスについて徹底解説していきます。サマリーポケットが気になっている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
※記事内の金額は全て「税抜」表記です。
サマリーポケットとは?特徴まとめ
サマリーポケットとは、クローゼットに押し込まれたシーズンオフの衣類やかさばる本やゲーム機などを箱ごとに保管するサービスです。コスパがよく、安心の保管サービスに定評のある寺田倉庫が行なっているサービスなので、保管のプロによる徹底した管理がなされます。
スタンダードプランのオプションサービスの中には「クリーニングサービス」があり、保管する前にクリーニングをしてくれるサービスも。サマリーポケットの主な特徴は以下の通りです。
- 保管倉庫の環境は厳しくチェック!
1日2回、24時間365日休むことなく倉庫内をチェック。季節に合わせて最適な温度、湿度を調整してカビの生えにくい環境を作っています。 - 最高レベルのセキュリティシステムを配備
専門スタッフのみが荷物の出し入れが可能となっているなど、有人管理、機械警備、外周セキュリティとなど高レベルのセキュリティシステムを採用。このような収納サービスは他社に追随を許さない徹底ぶりで、まさに「安心安全」という言葉がぴったりです。 - プランによって、無料で写真撮影しアプリでアイテム管理
サマリーポケットには、「スタンダードプラン」「エコノミープラン」「ブックスプラン」があります。スタンダードプランまたはブックスプランを選択すると、預けた荷物を全て撮影(29点まで1点ずつ、30点よりまとめて撮影)、リスト化してアプリでチェックできるようになります。カタログのように預けた荷物を確認することができ、1点から取り出すこともできるサマリーポケットならではの人気サービスです。 - 「クリーニング」のオプションサービスが充実
また、宅配クリーニングとしてのサービスも充実。衣類を1点1点丁寧に検品し、洗い、シミ抜き消臭、ほつれ補修などのサービスを受けることができます。
サマリーポケットが人気の理由
サマリーポケットが多くの人に支持されている理由を調べてみました。預けた荷物のカタログ化や荷物を1点から取り出せるなど、サマリーポケットならではのサービスがこんなに充実しています!
預けた荷物をカタログのように閲覧可能
サマリーポケットが人気のある理由としてまず紹介したいのが、スタンダードプランの「写真撮影サービス」です。
箱に詰めた荷物がなんだったのか忘れないよう自分で記録しておく手間が省け、しかも気になったらいつでも専用アプリからカタログのように閲覧することができる、サマリーポケットの看板サービスです。
1点から取り出しOK!最短翌日に受け取れる
スタンダードプランを選ぶと、預けていた荷物の中から取り出したいアイテムを1点から取り出すことが可能です。選んだ荷物はヤマト便にて最短で翌日配送となります。
季節の変わり目など急に冷え込んで薄めのアウターが必要になったときや久しぶりに本を読み返したくなったときにも、気軽に出し入れできて便利です。
なお、エコノミープランに関しては箱ごとの出し入れとなるので、使用時期で仕分けると箱ごとの管理がしやすくなります。
1箱250円から利用できてリーズナブル
月額250円〜というコスパのよさもリピートしたくなる理由の1つ。
保管料で選ぶなら、「エコノミープラン」のレギュラーボックスが最安値です。スタンダードプランとは違い、こちらは1点ごとではなく箱ごとで管理するサービスなので、一定期間取り出す予定のないアイテムをまとめて預けたい場合にぴったり。
ダウンや厚手のウールコートなど、同じ時期に必要なアイテムをまとめて預ければ、クローゼットをすっきり整理できます。
また、1年間保管すると、1ヶ月分が無料になる「いちねん割」パスなどを利用するとますます保管料がお得になります。
例えば「来年出産予定の妹の子供にあげたい洋服やおもちゃがあるけれど、1歳になる頃までは預けておきたい」という場合は、こちらのパスを購入して保管すると、さらにリーズナブルに保管できますよね。
箱の種類は、
- レギュラー
- アパレル
- ラージ
- ブックス
などがあり、それぞれ月額保管料が異なるので、利用前にどの箱でどれくらいの期間預けたらいくらになるか計算しておくと安心です。
玄関先で手続きできて、早朝深夜も対応可
宅配クリーニングをとまどう理由の1つに、集荷の際指定した時間帯に在宅しなければならない煩わしさがありませんか?
サマリーポケットなら玄関先で配送スタッフに荷物を渡すだけで終了です。かさばる衣類をまとめて簡単に。そんなお手軽さも人気の理由。
宅配業者は、以下の3社です。
- ヤマト便
- スキャッチ!
- JAD宅配便
東京23区内やその付近、川崎、市川などの一部地域では早朝深夜の集荷も指定でき、隙間時間にサッとクリーニングに出すことが可能。早朝6時〜7時、深夜22時〜23時まで対応が可能なので、仕事の都合などで早朝深夜がよい人にもしっかり対応できます。
収納のプロによる最適で安心安全な保管環境
保管のプロ・寺田倉庫のサービスなので、保管している間の環境も折り紙つき。
季節に合わせて温度や湿度を調整し、最適な環境の中で預けた荷物をしっかり保管してくれます。それでも心配という人には、万が一の事故に備えた「あんしんサポート」もあります。
サマリーポケット利用時の注意点
サマリーポケットを利用する際に注意した方がよい点をまとめました。期間や梱包の仕方など、ぜひ参考にしてください。
オプションサービスは完了までの期日を考慮して申し込もう
オプションサービスの内容に合わせて、作業が完了するまでの期日が設定されています。サービス利用前にしっかり期間を確認し、余裕をもって申し込みましょう。主な完了までの期間は次の通りです。
- ハンガー保管:約3週間
- クリーニング:約4週間
- 布団クリーニング:約3週間
- シューズクリーニング:約4週間
- シューズリペア:約4週間
- ラグ・マットクリーニング:約4週間
預けられる荷物の重さが決まっているので要注意
ボックスの種類によって重量に上限があるのでこちらも注意が必要です。
- スタンダードプラン
レギュラーボックス20kgまで/アパレルボックス20kgまで/ラージボックス25kgまで - エコノミープラン
レギュラーボックス20kgまで/ラージボックス25kgまで - ブックスプラン
ブックスボックス20kgまで
指定の重量を超えている場合、倉庫スタッフによって新しいボックスに詰め替えを行なうことになっています。その際の追加分の保管料や作業費1,100円が後日請求されることになるので、ボックスの重量をきちんと量っておくようにしましょう。
セットアップなど一緒に撮影してほしいものはまとめて梱包を
セットアップやスーツなど一緒に撮影してほしいアイテムはまとめて梱包してから箱に入れておくと、一緒に撮影してくれます。リスト化されたときにわかりやすくて便利です。
撮影してほしくないものは袋にまとめて外側に明記しましょう
撮影してほしくない荷物は、箱に入れる前に袋でまとめて外側にその旨明記しておくと撮影リストから外されます。見られたくない荷物は、しっかり梱包しておきましょう。なお、下着類はクリーニングサービスの対象外です。
エコノミープランは箱の外側に何が入っているのか明記して
エコノミープランは撮影サービスがないので箱ごとに管理されます。取り出すときも箱ごと取り出しますので、なるべく同じ時期に必要になるアイテムを仕分けして入れるとよいでしょう。
箱の外側に何を入れたか明記しておき、集荷前に箱も撮影しておくと取り出すときに便利です。
こんな人におすすめ・こんな人にはおすすめできない
数ある宅配クリーニングサービスの中で、サマリーポケットを利用することがおすすめな人、おすすめできない人をまとめました。セルフチェックをして当てはまるか考えてみてくださいね。
【おすすめ】整理整頓は苦手だけどすっきり暮らしたい人にぴったり
長期間の保管が安価で可能なので、収納スペースが限られているという人にはぴったりのサービスです。スタンダードプランなら預けたものがリスト化されていつでも確認でき、必要なときに1点から取り出すこともできるので、まるで第2のクローゼットのように利用できます。
クリーニングのサービスを利用すれば、コートや毛布など使用期間が限られるアイテムは丁寧にクリーニングをして最適な環境で長期間保管してくれます。クローゼットの大部分を占めていた大物を預けることで空間に余裕が生まれ、日常のちょっとしたストレスも軽減できますね。
【おすすめできない】すぐに取り出したい物の利用は不向き
まず、サマリーポケットは保管サービスありきのプランですので、保管を考えていない人には不向きです。保管期間は2ヶ月〜となっており、2ヶ月以内に保管をやめる場合には別途料金がかかりますので、こちらも要注意です。
スタンダードプラン、ブックスプランに関しては1点から取り出すことができる点が利点ではありますが、毎回取り出し料が発生します。出し入れ自由とはいえ、頻繁に行うようでは不経済です。
薄手のアウターやロングカーディガンなど、着る時期の長いアイテムは保管サービスには向いていないかもしれません。真冬限定のダウンや厚手のウールコート、ハイネックのもこもこセーターなど期間限定のかさばるものから利用するとよいでしょう。
サマリーポケットのプランや料金
それではサマリーポケットのプランごとの詳細や料金などを詳しく紹介していきましょう。一度預けたら最低2ヶ月は預けるプランですので、どのプランを利用して、どのボックスをチョイスしてどれくらいの期間預けるか、自分に合ったプランはどれか、じっくり考えてから決めてくださいね。
スタンダードプラン
一番人気のスタンダードプラン。
その特徴は、写真撮影による預けた荷物のリスト化と、1点から取り出し可能な点にありますが、もう1つ豊富なオプションサービスも見逃せません。以下にまとめます。
- クリーニング:スタンダードコース、プレミアムコース
- ハンガー保管
- 布団クリーニング
- ラグ・じゅうたんクリーニング
- シューズクリーニング
- シューズリペア
- おまかせヤフオク!出品
- あんしんサポート
クリーニングをしてから保管したいけれど、折りジワが気になる方は「クリーニング」と「ハンガー保管」オプションを両方申し込むこともできます。主な料金は以下の通りです。
- スタンダードコース:900円/点
- プレミアムコース:1,160円/点
- ハンガー保管(1アイテムあたり):75円/月
- 布団クリーニング:4,000円/枚
アプリで管理できるので、どのアイテムがどのサービスを利用しているかアイコンが表示されわかりやすいです。
オプションを追加するたびに加算される料金も、申し込み最終画面で再計算されるので明朗です。
ボックスサイズと料金
- ラージボックス
幅68cm × 奥行45cm × 高さ37cm - アパレルボックス
幅60cm × 奥行38cm × 高さ20cm - レギュラーボックス
幅43cm × 奥行37cm × 高さ33cm
それぞれ月額の保管料は、レギュラー、アパレルボックスはそれぞれ300円/月、ラージボックス550円/月です。
こちらに取り出し送料として800円〜/梱包がかかります。取り出す場合は1点からでも取り出し可能で、最短で翌日到着が可能です。
エコノミープラン
コスパ重視なら、「エコノミープラン」がおすすめです。こちらのレギュラーボックスは保管料の月額が最安値の250円/箱です。ただし撮影のサービスはなく箱ごとに品名を記入して管理していくため、例えば、真冬に活躍するコートやセーターといった使用時期が限られるアイテムを預けるのにおすすめのプランです。
ボックスサイズと料金
- ラージボックス:幅68cm × 奥行45cm × 高さ37cm
- レギュラーボックス:幅43cm × 奥行37cm × 高さ33cm
それぞれ箱ごとの管理になります。取り出すときには箱ごとになり、取り出し送料として1,000円〜/箱がかかります。
ブックスプラン
本やDVDなどの保管なら「ブックスプラン」がおすすめです。バーコード付きのアイテムは自動で、バーコードなしのアイテムも29点までは1点ずつ、30点目以降はまとめて撮影してリスト化。スタンダードプランと同様に、預けた荷物を専用アプリで管理できます。
ボックスサイズと料金
- ブックスボックス:幅45cm × 奥行34cm × 高さ23cm
スタンダードプランと同様に、1点ずつの取り出しが可能です。取り出し送料には320円〜/梱包がかかり、ゆうメールで発送されます。
どのプランがどんな人におすすめ?
ここではタイプ別におすすめのプランを紹介します。スタンダードプラン、エコノミープラン、ブックスプランのそれぞれの特徴と利用目的を詳しく紹介していますので、サマリーポケットを利用するときのプラン選びの参考にしてくださいね。
スタンダードプランは、クラウド管理に慣れていて、気軽に出し入れしたい人におすすめ
もっとも人気の高いスタンダードプランは、預けた荷物をリスト化してくれる点が最大の魅力。アプリで預けた荷物をカタログのように見られて、取り出したい荷物があるときはアプリ上でタップしていくだけで、簡単に手続きできます。
クラウド管理に慣れていて、クローゼットのように気軽に出したりしまったりしたいという人にはスタンダートプランがおすすめです。
エコノミープランは、コスパ重視で長期間預けたい人におすすめ
エコノミープランは、コスパよく長期間預けたいという人におすすめです。箱単位で管理することになるので途中で1着だけ取り出すということはできませんが、家族の冬物コートをまとめてクリーニング後に保管したい人にはぴったりです。
スタンダードプランに比べ月額保管料は、レギュラーサイズで50円、ラージサイズで110円もお得です。ちなみにラージサイズのボックスにはアウターが20着入ります。
ブックスプランは、本やDVDを大量に預けたい人にぴったり!
文字通り、預けたい本やDVDが大量にあるという人におすすめのプランです。専用のブックスボックスには文庫本が130冊も入ります。ただし重量制限(20kg)があるので要注意。
本やCD、DVDはどうしてもかさばるけれど、捨てるのには抵抗があるという人は自分専用の図書館として利用するのもいいですね。
サマリーポケットの口コミ
口コミシステム準備中
サマリーポケットの注文方法
サマリーポケットの注文方法を紹介します。プランとボックスサイズを選んで注文して、ボックスが届いたら衣類や本を詰めるだけ。後はアプリで管理していきます。写真撮影によるリスト化はぜひ利用したいサービスです。
【手順1】専用アプリをダウンロードする
まずは「サマリーポケット」と検索し、専用のアプリをダウンロード。集荷依頼、荷物管理、振込依頼など、全ての管理はこのアプリを使用して行ないます。
【手順2】アプリから利用したいプランのボックス、個数を選択して取り寄せる
希望に合わせて専用ボックスを取り寄せてください。撮影あり/なしや預けたい荷物の形状・大きさや枚数の違いに合わせて全6種類のボックスが用意されています。専用ボックスは無料ですが、30日以内に集荷依頼をするというルールがあります。30日を超過するとボックス料金250円/箱~が発生します。
【手順3】ボックスに保管したい荷物を詰めて、伝票に記入する
集荷はヤマト運輸などが行ないます。専用アプリで集荷手配も行なえるため、配送業者の営業時間を気にすることなく、簡単に集荷依頼することが可能です。専用のボックスに荷物を詰めて、着払い伝票に記入して準備は完了です。
【手順4】配送業者に集荷に来てもらう
指定の日時に配送スタッフがボックスを引き取りに来ます。早朝深夜の集荷も指定できるので日中は留守がちという人もストレスなく利用できます。
【手順5】保管アイテムを撮影してリスト化、アプリでらくらく管理!
スタンダードプラン、ブックスプランは倉庫スタッフが荷物を撮影します。専用アプリでリスト化された荷物をいつでも閲覧でき、取り出したいときには1点から取り出せます。
【手順6】荷物ごとにオプション選択が可能
スタンダードプランにはオプションサービスがあります。ハンガー保管やシューズクリーニング、ヤフオク!代行など充実のサービスがいっぱいなので、ぜひ利用してみてください。ただしサービスによって完了までの期間が設定されているので要チェック。時間に余裕のあるときに利用するとよさそうです。
【手順7】保管期間中に荷物を取り出す
保管期間中も荷物を取り出せます。スタンダードプラン、ブックスプランは、リスト化された対象の荷物をタップして1点から取り出す荷物を指定できます。エコノミープランは箱ごとの取り出し可能。どのプランも取り出す度に料金が発生します。
【手順8】保管期間を変更したい場合
設定した保管期間を変更することもできますが、最低保管期間2ヶ月以内で取り出す場合は、早期取り出し料が発生します。詳細は公式ホームページを確認しましょう。
まとめ
サマリーポケットの宅配クリーニングには、さまざまなニーズに応える充実のオプションサービスや、写真撮影による保管荷物のリスト化など独自のアイディアが満載。トランクルームよりコスパもよく、荷物管理が徹底していて、安心して保管してもらえることがわかりました。
また、初めての人を対象とした最大4ヶ月分の保管料無料のキャンペーンがあったり、取り出しに混み合う時期を除いた割引日を設定していたりと、お得なサービスがいろいろあるので、公式ホームページをまめにチェックするとよさそうです。
カタログのように預けた荷物を閲覧できて、1点ずつ取り出すことのできるスタンダードプランやブックスプラン、衣替えにぴったりの箱ごと取り出すエコノミープランなど、用途に合わせて使い分けることができます。自分に合ったプランを選択することで、ぎゅうぎゅうに詰まったクローゼットをすっきり快適な空間に生まれ変わらせられるかもしれません。
株式会社サマリー会社概要
会社名 | 株式会社サマリー |
---|---|
住所 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-3-7 プールビル 3F |
連絡先 | 03-6438-9098 |
HP | https://pocket.sumally.com/ |